top of page

研究テーマ

 

PD 朝波史香

海岸マツ林の保全管理とローカルガバナンス

 

重要なグリーンインフラの一つである海岸マツ林は、現在その多くは放置に伴う遷移や松枯れ病によって劣化してきている。多様な機能を有する海岸マツ林の持続的な保全管理を誰が、どのように担うのか、またそのための予算はどうするのか、といった課題に対して地域の自治体による海岸マツ林の保全・管理、活用の仕組みの到達度を、ガバナンス論を用いて評価し、持続的管理・活用を支える上で有効な仕組みを検討することを目的とした。 タイプが異なる6地域(図1)を選定し、それぞれの地域で活動をおこなっている地域の方々や関わる行政担当者等に半構造化インタビューを行い、参与観察、文献調査をおこなった。そして其々の地域の海岸マツ林の管理の仕組み図を作成した(図2)。 続いて松下・大野(2007)、八巻ほか(2011)のガバナンス論に沿いながら、よく知られている Rhodes(1997)の4つのガバナンス指標と、自立した活動に必要なアドボカシーの視点(森 2017)を加え、8つの評価項目でそれぞれの地域を相対的に評価した(表1)。 そして海岸マツ林の保全・管理における協議会の役割と機能をまとめ(表2)、持続的に活動をつづけるために必要なローカルガバナンスの要素を抽出した(図3)。

 

 

PD 佐藤雄大

「レーダーを用いたコウモリ類に対する環境アセスメント手法の開発 〜暗闇の高空域に舞う飛翔動物の識別を目指して〜」

近年,原発に代わる再生可能エネルギーとして風力発電に対する期待が高まる一方,鳥やコウモリの風車衝突事故が国内外で大きな懸念となっています.風力発電所の建設に伴う負の影響を回避または低減するためには,事前の環境アセスメントにおいて,建設予定地の上空を一体どれほどの数や種類の飛翔動物が利用しているのかを明らかにすることが重要となります.しかし,夜空を飛び交うコウモリについては,観察の難しさや適用可能な手法の制約から,その飛翔数を把握すること自体,依然として難しい状況です.こうした課題を解決するため,私達の研究室では船舶用のXバンドレーダーを用いることで,(1)人の目には見えない広大な夜空の中からコウモリを検出し,(2)飛翔数を定量化した上で,(3)風車への衝突リスク予測を可能にする手法の開発を目指しています.これらのことが可能になれば,夜間に飛翔するコウモリの風車衝突を未然に防ぐ環境アセスメント手法の確立に貢献できると期待されます.

D3 小川みどり

 

「里山の植生推移の把握と空間モデル構築」

里山とは、長い歴史のなか、人の利用によって形成された環境であり、農地やため池、草地、二次林がモザイク状に広がる景観と定義されている。この中で、二次林は、木質系燃料の供給地として利用されてきていたが、高度成長期以降の化石エネルギーへの移行に伴って利用されなくなった。このため、日本各地の里山で遷移の進行によって生態系の構造が変化してきている。遷移による植生変化のあり方は地質や気候等の環境の違いにより異なっていると思われるが、日本のどのような地域でどのような変化が生じているのについての検討はほとんど行われていない。里山の変化パターンの広域的な地域類型手法を検討するために、西日本全域(近畿・中国・四国地方)を対象に、変化パターンの空間類型を試みている。

D3 森定伸

 

「島嶼の比較植生学」

島嶼を対象に、地質、地形等の自然的要因と土地利用等の社会的要因から、植生景観の成り立ちを解明し、自然と共生した持続可能社会の実現に向けた提言を行う。

 

M2 相江広紀

「長安口ダムの土砂還元事業が陸域生態系に及ぼす影響」

ダムは治水や利水で人間活動に必要不可欠である。一方、ダムは河川の土砂の流れを堰き止め、下流河川の河床環境を悪化させている。近年、この対策としてダムにたまった土砂を下流へ還元する事業が行われている。土砂還元を行う上で下流河川やその周辺の生態系の反応を理解することは必要不可欠である。しかし、今まで水域生態系に及ぼす影響について調べた研究はあるが、陸域生態系に及ぼす影響については行われていない。本研究では、土砂還元量が日本一である長安口ダム周辺で、陸生上位捕食者であるコウモリの活動量と水生羽化昆虫量を用いてダムの土砂還元が陸生生態系に及ぼす影響を明らかにする。

M2 杉本健介

​「那賀川における環境DNA解析を用いたアユの産卵場調査」

ダムの下流では、河床の粗粒化が原因でアユの産卵環境が減少している。アユの産卵場を改善するには産卵場の把握が必要となるが、現地調査で広い範囲を調べることは難しい。本研究では、環境DNA分析から広範囲な河川のどこに産卵場があるのかを調査を行った。さらに、アユの産卵場に集まる鳥類との関係も調査した。

M2 戴帰航

 

「東祖谷山地域の尾根に広がる草原の樹林化過程の把握と将来予測」

1960年頃、肥料や屋根材料として利用されるススキやササなどの草地が四国に広く分布していたことがあります。しかし、日本の経済構造の変化により、ススキが利用されなくなったため、管理が放棄されて、樹木が侵入するようになりました。 その結果、草地特有の生物構造、景観資源、生物多様性が劣化し、生態系全体に悪影響を及ぼすことになりました 。本研究の目的は2つあります、1つは草原の樹林化のプロセスを把握し、今後の変化を予測することです。 もうひとつは、現在日本で急増しているシカの食害が草地の変化に与える影響を把握することです。

M1 平松隼人

「鳴門市のレンコン田における農法の違いによるコウノトリの餌生物量の比較」

徳島県鳴門市は兵庫県豊岡市を除き、初めてコウノトリが繁殖した地域である。当該地域では、コウノトリは主にレンコン田で採餌を行っている。そこで、鳴門市のレンコン田では、コウノトリの餌場環境を整えるために、農薬・化学肥料ともに慣行栽培の基準より5割減した環境保全型の農法が進められている。
本研究では、環境保全型栽培と慣行栽培の圃場におけるコウノトリの餌生物量を比較し、環境保全型の農法が圃場に生息するコウノトリの餌生物に及ぼす影響を明らかにすることを目的としている。

M1 上原

「徳島市内に生息するカエルの産卵場調査および分布の予測」

カエルは水辺と陸域の移行帯であるエコトーンを代表する生物であり,徳島市内には11種のカエルが生息していることが知られている.特に産卵期には湿地,水田等の水辺に集まり産卵するため,産卵場の特徴を把握し保全する必要がある.本研究ではカエルの産卵場について鳴き声による調査を行い,その空間を決定づける環境要因を把握し,産卵場の分布について予測を行う.

B4 兒玉博之

B4 高石武英

B4 冨田聖夢

 

B4 宝積友也

「徳島の絶滅危惧種であるオヤニラミ・スナヤツメの生息管理」

 

2021研究室紹介_朝波 - 朝波史香_1.png
2021研究室紹介_朝波 - 朝波史香_2.png
2021研究室紹介_朝波 - 朝波史香_3.png
2021研究室紹介_朝波 - 朝波史香_4.png
2021研究室紹介_朝波 - 朝波史香_5.png
研究室プロフィール - Takahiro Sato1.png
bottom of page